2017年01月20日
170120.大寒
1月20日(金)9時、小雨。『湯っ足り館』情報です。
今日は「大寒(だいかん)」。二十四節気の一つ。太陽の黄経300度に達したときで、北半球の温帯地域では寒の入りから立春(2月4日)の前日までが一年中でもっとも寒い季節と言われ、江戸時代の『暦便覧』でも二十四節気「大寒」を「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と解説しております。・・・そんな感じの今日です。


思い返せば、昨年1月24、25日の大雪で牛根の「びわ」が壊滅的な被害に遭いました。・・今年は無事に過ごせますように!
大寒のおすすめは、「大寒たまご」・・この日に生まれた「卵」は、「食べると健康に暮らせる」といわれているようです。また、中国では「鶏始乳」と呼ばれ「生気に満ちあふれた縁起物」。そのため風水の世界では、「寒たまごを食べると金運が上昇する」ともいわれているそうです。今日生まれた「卵」を食べて、「温泉」なんか最高ですね。
本日も寒さに負けず、営業しております。
PS.昨日14時30分「イルカさんたち」が登場しました!寒さに負けず元気そうでした。

今日は「大寒(だいかん)」。二十四節気の一つ。太陽の黄経300度に達したときで、北半球の温帯地域では寒の入りから立春(2月4日)の前日までが一年中でもっとも寒い季節と言われ、江戸時代の『暦便覧』でも二十四節気「大寒」を「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と解説しております。・・・そんな感じの今日です。
思い返せば、昨年1月24、25日の大雪で牛根の「びわ」が壊滅的な被害に遭いました。・・今年は無事に過ごせますように!
大寒のおすすめは、「大寒たまご」・・この日に生まれた「卵」は、「食べると健康に暮らせる」といわれているようです。また、中国では「鶏始乳」と呼ばれ「生気に満ちあふれた縁起物」。そのため風水の世界では、「寒たまごを食べると金運が上昇する」ともいわれているそうです。今日生まれた「卵」を食べて、「温泉」なんか最高ですね。
本日も寒さに負けず、営業しております。
PS.昨日14時30分「イルカさんたち」が登場しました!寒さに負けず元気そうでした。